スールー王国

Jolo,
スールー王国 スールー王国 is one of the popular Public & Government Service located in ,Jolo listed under Residence in Jolo , Landmark in Jolo , Government Organization in Jolo ,

Contact Details & Working Hours

More about スールー王国

スールー王国(スールー・スルタン国、Sultanate of Sulu)は、フィリピン諸島とボルネオ島の間に連なるスールー諸島にかつて存在した国。スルタンを戴くイスラム教国で、1450年代に成立したが、資料によってはその成立時期はより早い。ムスリムの研究者の中には、さらに1世紀前のラジャ・バギンダ・アリ(Raja Baguinda Ali)の時代からスールー王国が存在したと見る者もいる。ホロ島の都市ホロを都とするスールー王国は、アラビア語を公用語としたほか、マレー語や現地のタウスグ語・バンギギ語・バジャウ語などを使い、中国と東南アジア・西アジアを結ぶ海上交易の一端を担って栄え、最盛期にはスールー海の島の多くを支配した。東はミンダナオ島の西部(サンボアンガ半島)、南はボルネオ島北部(現在のマレーシアのサバ州)、北はパラワン島までその支配は及んだ。スールー諸島やミンダナオ島西部といったかつての支配地域は、現在もムスリムの多く住む地域になっている。1898年にスールー王国は米領フィリピンに併合された。最後のスールーのスルタンは1936年に没し、以後スルタンは即位していない。1823年から1936年までスルタンを出してきたのは王族のうちキラム家(Kiram)であるが、王国滅亡後は王家の複数の家系がスルタン位を主張しはじめ、現在、スルタン一族の間で継承順位を巡る論争が起きている。歴史1450年代、マレー半島のマラッカ王国・ジョホール生まれのアラブ人、(Shari'ful Hashem Syed Abu Bakr)がスールー諸島に到来した。彼は1457年にスールーに王国を築き、スルタンに就任して「パドゥカ・マウラナ・マハサリ・シャリーフ・スルタン・ハシェム・アブ・バクル」(Paduka Maulana Mahasari Sharif Sultan Hashem Abu Bakr)と改名した。「パドゥカ」とは現地語で「主人」、「マハサリ」は「陛下」の意味である。スールー王国は中国やマレーとの交易で栄え、特に中国には朝貢使節を送った。16世紀後半にスペイン人がフィリピンに来航しセブやマニラを征服したが、スールー王国はスペイン勢力の侵入と戦い独立を維持した。

Map of スールー王国